-
化学素材畳表~ダイケン健やかおもて~
現在の畳表は、従来のい草のものだけではなく、和紙や樹脂など化学素材でできているものもあります。それぞれ特徴がありバリエーションも豊富ですので、用途に合わせてお選びください。ダイケン健やかおもて和紙をい草状に加工して織り込んだ新世代畳表。
-
畳の加熱乾燥
畳の加熱乾燥~天然素材でもこれで安全・安心!~東海「燦」消毒消臭乾燥機特徴・熱交換方式のため加熱空気はいつも新鮮・製品に合った時間設定で、水分を強制排除・高温により消毒効果はもちろんのこと、臭いも分解・高温処理は製品の形状に関係なく、芯部まで浸透・畳などの製品を傷めな...
-
畳に関する害虫の種類~ケナガコナダニ(コナダニ科)
形態:体長0.3~0.5mm。透明感のある乳白色、「ケナガ」の名の通り胴体部に長い毛が多数はえている。食品害虫であらゆる食品類を食害し汚染する頻度が一番高いダニである。またカビも摂取し、カビが発生するような温湿度環境下(25℃、70%PH以上)で異常発生することがある。
-
畳に関する害虫の種類~コナヒョウダニ(チリダニ科)
形態:体長は0.2~0.4mmの楕円形、体色は褐色がかかった乳白色、寝具や家屋内塵中に広く分布し、動物の皮垢、動植物繊維、カビなど摂食するがカビのみでは育たない。
-
畳に関する害虫の種類~コナチャタテ(粉茶柱虫)
コナチャタテ(コナチャタテムシ)形態:体長1mm~1.5mm雄雌とも無翅型で扁平、体色は一般的に淡い褐色、よくダニとまちがえられる。日本では1属5種が知られているだけだが、いずれも屋内害虫として重要。
-
家屋内の害虫に対する考察
近頃の高気密化された住宅の構造や冷暖房機の普及により、夏と冬の室内の温度差が小さくなって、人間にとっての住みやすさが、害虫にとっても快適な環境であり、大量発生が健康・衛生上問題になっています。地球上で「ダニのいないところは火山の火口」と言われるほど、いたるところに棲息しています。
-
和楽の畳工事について(表替え・裏返し編)
畳表替えの時期の目安畳表は、裏返しなら3~5年位、表替えなら5~6年が目安の時期です。(高級品の場合はそれ以上、長持ちします。)その他に、畳表の表面が擦り切れていたり、傷みが激しい場合などは状況に応じて交換をおすすめ致します。
-
こんなことがダニの原因に!
掃除をマメにしない。畳の上にジュウタンやカーペットの重ね敷きをする。窓を密閉し室内に風を入れない。水分を多く含んだ雑巾で拭き掃除をする。加湿器の過剰使用をする。室内で犬・ネコ・小鳥等のペットを飼う。室内に盆栽・植木類を置く。洗濯物を室内に干す。壁ぎわに家具類を敷き詰める。
-
シミや汚れの処理方法
インクをこぼした牛乳で湿らせて拭き取る。クレヨンがついたクリームクレンザーをごく少量、乾いた布につけ丁寧にこする。焼けコゲをつくったタバコの様に小さい場合は透明のセロハンテープを貼ってコゲ穴を大きくしない様にする。
-
日常のお手入れ方法
ちょっと意識するだけで衛生的で畳も長持ち!気分もスッキリ!きつくしぼって拭いてください。水分の多い雑巾で拭くと畳の光沢がなくなります。直射日光は畳表の変色をまねき、痛みを早めますからカーテンや障子などで遮って下さい。畳の上にはなるべくジュータンなどを敷かないで下さい。