伝統の製法を現代に
“平安時代に日本人の知恵が生み出した畳は、い草と稲わらを組み合わせ縫い上げたもの。
その機能は1000年以上の間、人々にやすらぎを与え続けてきました。
和楽畳はフローリングの多い現代の住宅にも似合うよう、その機能性を保ちながら、
稲わら畳としては究極の薄さと軽さを極めた新しい商品です。
畳床の原材料は無農薬栽培米の稲わらだけを使用。
天然素材ならではの、やわらかな感触とぬくもりが心を和やかにしてくれます。
“日本の美徳を後世に伝えたい”そんな思いから生まれました。
和楽畳の特長
■稲わらならではの畳本来のやわらかさと温かさがやすらぎの空間を与えてくれます。
■置き畳としては厚さ3㎝のボリューム感がありながら、一般的な稲わら畳の重量比50%減。
持ち運び、収納が容易です。
■畳床の原材料稲わらは宮城県登米市の無農薬栽培米の生産者 有機農園ファーミン㈱の自然乾燥の稲わら100%で製作します。
■葉かまを取った稲わらの芯の部分だけを編み込んだ「稲わらこも」を何層も重ね合わせることにより、平らで耐久性があります。
■畳床は畳乾燥設備(内部温度70℃)の熱風乾燥で害虫駆除。
更に畳全体を安全なほう酸塩成分の防虫紙でくるみ、2重の防虫対策を行います。
い草畳表は植物由来の防カビ、抗菌剤を噴霧。
安心して使用していただけます。
■製作過程でホッチキス等の金具や接着剤を使用しない糸で縫着する伝統的な製法のため、一般的な畳同様、傷んだ畳表を交換する表替えの修繕が全国どこの畳店でも可能です。長く使えて経済的です。
和楽畳は環境と人に優しいエコマーク認定商品です。
和楽畳の仕様
和楽畳床ができるまで
和楽畳床の原材料となる無農薬栽培米の稲わらを棒かけ自然乾燥したものを毎年秋(10月頃)に収集し、わら倉庫に保管します。
和楽畳床の材料「稲わらこも」は無農薬稲わらの「はかま(表皮)」を剥ぎ芯の部分だけを一本一本編み上げ作られます。
麻製の布の上に稲わらこも、稲わら、補強板を手作業で並べ重ねていきます。
並べた材料を圧縮しながら専用の機械で縫い上げます。
この圧縮が耐久性を生みます。
使用材料
仕様い草畳表
減農薬栽培に取り組んでいる熊本県認定エコファーマーの高品質JAS特等クラスの糸引き畳表を使用します。
使用畳縁
自然素材の綿を色染めした伝統的な畳縁。
黒・茶・鉄紺の3色。
他にも多様な柄の化学繊維の畳縁の使用も可能です。
畳を固定するために木枠の利用をおすすめします
和楽畳用木枠
はめ込み式のため道具要らずで組み立て簡単。
畳を敷くための室内工事は不要です。
●木枠は2畳(4枚)セット以上から施工可能です。
和楽畳 各種試験結果
〇放射能濃度測定結果
セシウム(CS)-134 不検出Bq/kg、セシウム(Cs)137 不検出Bq/kg
〇残留農薬含有試験(土壌汚染対策法施行規則第五条第三項第四号の規定に基づく環境大臣が定める
土壌含有量調査に係る測定方法(平成15年3月6日環告19号)別表の測定方法。
六価クロム化合物25㎎/kg未満(定量下限値25)砒素及びその化合物15mg/kg未満(定量下限値15)
(北日本環境調べ)
ご注意
※できる限りの防虫・防カビ対策を行っておりますが、室内環境により、使用中にカビ・虫害が発生する場合があります。その場合専門の業者に駆除をお願い致します。
※畳床・畳表共、防虫・防カビのため直接薬剤散布を行っておりますが、不要な場合はお申し出をお願い致します。
和楽畳価格
半畳1枚からご購入いただけます。
半畳1枚あたり 24,200円(税込)
(約85×85cm 厚さ約3cm 約8kg)
標準セット以外、畳・木枠共、お部屋に合わせてサイズフリーの施工も可能です。お問い合わせ下さい。