平安時代に日本人の知恵が生み出した畳は、稲わらとい草を組み合わせ縫い合わせたもの。
独特の感触と温かみが千年の間、人々に愛され続けて来ました。
稲わら畳はすばらしい数々の性能があります。
当店では天然素材にこだわった健康と環境に良い畳作りをしています。

日本国有の伝統的な稲わら畳を是非再発見してください。

稲わら本畳

「稲わら本畳」は人と環境にやさしいエコマーク認定商品としての当店の名称です。
稲わらの畳床とい草の畳表を組み合わせ、糸で縫う伝統的な畳は1000年の間、日本人に愛され続けています。
現代社会において自然素材の畳は、地球環境問題に関してSDGsの取り組みに叶う典型的な製品です。
全国の畳施工対応に向けた当店おすすめの稲わら本畳を紹介しています。

特長

稲わら本畳床の原材料は水分15%以下の宮城県産の稲わら100%で製作します。
原材料不足から、他店に多い輸入稲わらや、使用済みの古畳を解体して得られるリサイクル稲わらの使用は残留農薬の観点から使用はありません。
自社生産の稲わら菰(こも)を多用します。
稲わら菰は稲わらのはかまを取った、芯の部分だけをい草の畳表のように一本一本編み上げて作られます。
穴がなく平らに作られる稲わら菰を畳床内部に多用する事で何年使用しても変わらない平らさで、一度編み上げられる事で耐久性も格段に増します。
当店では5段階の品質等級で全国の畳店様へ稲わら畳床を材料として販売しております。等級毎に原材料稲わらの選別と内部に入れる稲わら菰の枚数及び縫目間隔によって等級を決定しています。

稲わらの葉かまを取っている様子

稲わら菰(こも)編み機

防虫対策

天然素材ですので、室内環境や使い方によって害虫が発生する可能性があります。
当店では出来上がった畳床を畳加熱熱風乾燥設備で室温100℃、内部温度65℃で2時間害虫駆除を行ないます。小さな菌や害虫は50℃1時間で死滅するといわれています。

更に、畳表をかける前の段階で安全なほう酸塩を主成分とした防虫紙で畳床をくるみ、二重の対策を施します。
◎防虫紙の不要な方は事前にお知らせ下さい。

稲わら本畳 各試験結果 令和3年6月18日(北日本環境㈱調べ)

残留農薬分析結果報告書
放射能濃度分析結果報告書

畳の構造

畳は畳床(たたみどこ)畳表(たたみおもて)畳縁(たたみべり)の3つで構成されています。畳の厚さの大部分を占める畳床は、畳の性能を決定づける最も大事な部分です。
本来の畳床は稲わらを40cm程に幾重にも積み重ね、約5cmに圧縮されながら縫い上げて作られます。その復元力がやわらか過ぎず、固過ぎない独特の感触を生み出します。数々の優れた性能は、他の畳床とは比較になりません。稲作の副産物を利用した自然の恵みそのものです。

稲わら畳床

当店の品質基準
特級品から3級品迄5等級で製作しています。
目安としては、高級品ほど選別した良質の稲わらを何層にも組む段層が多く、細かく縫い上げて作ります。
何年使用しても凹凸がなく、耐久性があり長持ちします。

稲わらサンドウィッチ畳床

稲わらと稲わらの間にポリスチレンフォームを挟んで作られる畳床です。稲わら畳床より軽く、近い感触がある中間的な畳床です。
公的な建物によく使われますが、3等級の品質基準があります。

建材畳床

細かくした木材を圧縮し、接着剤を混入した木質ボードとポリスチレンフォームを組み合わせ畳床です。軽量、安価で現在最も普及している畳床です。原材料が木材ですので、稲わらと比べ固い感触になります。またフォームの比率が多くなると耐久性に難があります。木質ボードでフォームを挟んだⅢ型が主流ですが、フォームを使わない木質ボードだけのⅠ型、ボードを上に下にフォームの二層のⅡ型があります。

極薄畳床

バリアフリーの住宅に対応する様に和室用の畳の厚さ5~6cmから、フローリングと同じ厚さ(1.5cm)程度の薄い畳が20年程前から需要が高まってきました。
フローリング上の置き畳も段差の関係で薄い畳が多く使われていいます。薄い畳床程、畳表の引張強さに負けない様、強くてかたい材料を使います。そのまま畳表を付けるとフローリングと同じ感触になる為、クッション材を表面に入れる様になります。

畳表

畳表は経糸にい草を織り込んで作ります。
全国に様々な畳表産地がありましたが、現在国産の畳表は熊本県で97%程生産されています。い草の質や長さ、色や織りの本数で等級付けされます。

等級毎にい草が選別され、長くて色の良い物程、高級品に使われます。
経糸には綿糸と麻糸があり、麻糸の方が綿糸より丈夫です。経糸が丈夫であれば多くのい草を織り込むことが出来るので、重さもあり厚くて丈夫な畳表になります。
熊本県には長い間の品種改良で、4種類の品種があり、い草の特徴に違いがあります。
どの様な品種でも生産農家の肥料や田んぼの管理などの栽培技術でい草の品質は大きく左右され、自分で育て収穫したい草を製織して仕上げる技術でも畳表としての品質は大きな違いが出ます。

くまもとブランド畳表(熊本県い業生産販売振興協会HPより)

【最高級畳表】
ひのさらさ

ひのさらさ

【高級畳表】
ひのさくら

ひのさくら

【上級畳表】
ひのさやか

ひのさやか

【上級畳表】
夕凪

夕凪

【上級畳表】
ひのはるか

ひのはるか

【上級畳表】
涼風

涼風

畳表の見分け方(熊本県い業生産販売振興協会HPより)

畳表の見分け方

  • 一般的に長い「い草」を使った畳表ほど上質と言えます。「い草」の根の部分 と先端の部分を除いた中央の良い部分だけを使用して畳表が織られます。だから、長い「い草」が美しく上質な畳表になるのです。
  • 一枚の畳表には、約4,000本~7,000本の「い草」が使用されています。良い畳表は「い草」の本数が多く、密度がしっかり詰まっている畳表が良い畳表です。
  • 畳表をよく見て、弾力性や畳の目が均一になっているか、色むらなど無いかをしっかり確認しましょう。

協力:八代地域農業協同組合

畳表の機能

  1. 空気の浄化
    大気汚染の原因となっている二酸化窒素やシックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒド等を吸着する機能を持っています。
  2. 保温性・断熱性
    い草の断面は、スポンジ状。その中に空気をたくさん含んでいますので、羽布団のように適度な湿度を保ちます。冬暖かく、夏は涼しい。
  3. 湿度調整
    畳は呼吸しています。い草のスポンジ部分が湿気を吸収し、空気が乾燥した場合、ほどよい湿り気を放出する力があります。
    高温多湿の日本の風土に最も適した床材である理由がここにもあります。
  4. 芳香性
    畳の匂いは、い草が本来持っている「干し草の香り」に、泥染めの時に使う「染土」がブレンドされたもので、心に届く自然のアロマテラピー効果があります。

6年経過後の畳表の状態

い草畳表は最初は青々とした同じ様な色合いですが、長くて良い草程、黒すじの少ないきれいな色に変化します。

【中国産 下級品】
賃貸・アパート用の畳表

【国産 中級品】
一般住宅向け畳表

【国産 高級品】
高級ブランド品ひのさくらの畳表

国産と中国産の違い

比較的安価な中国産の畳表が市場の約6割を占めています。い草の収穫時期が1ヶ月ほど早く未成熟な為と、乾燥も高温で短時間で済ませる為、い草の表面が弱く、早く毛羽立つ傾向があります。い草本来の粘りや弾力が国産品より劣ります。

畳縁

畳の角を守る事と装飾を兼ねて、畳の長さ方向に縫われ付けられます。
最近では縁の無い畳が多く使われる様になりました。
以前は天然素材の綿糸が使われていましたが、最近では価格が安価で耐久性もある化学繊維を使ったものが主流になっています。綿糸は無地が多く、化学繊維は様々な柄や色合いのデザイン性に富んだ1000種類を超える製品が市場にあります。
畳縁でお部屋の雰囲気が変わりますので、お好みの畳縁を選ぶ事が大切です。

Français English
PAGE TOP